ポジション
夏の枯れ相場 簡単な相場というトレーダーもいれば、ものすごく難しい相場というトレーダーもいます。 我々からみたらこの相場で負ける要素は全くないのですが、大負けしている人も居るのでなんでだろうと思われた方もいるのではないでしょうか。 例えば100…
7月も結果的になんらかんらプチリスクオフに逆張りというスタンスが有効でした。 こんな相場がいつまで続くかはわかりませんが、相場に逆らってはいけないという経験則から流れに乗った感じですね。無理ないロットで運用したことが良い結果に繋がりました。 …
一般的にナンピンは悪手として様々な教本やアナリストに否定されています。 じゃあ、ナンピン辞めよう!という判断するトレーダーは成功の確率を半分失ったも同然となります。 前提によってナンピンは最悪手にもなり、最高の手法になるからです。その辺理解…
SNSでは負けているトレーダー(レバレッジ系)の特徴がよくわかります。 ほとんどがバイアスに掛かって、負のスパイラルに入ってしまい抜け出せない状態になってます。そして本人も気付いていないのです。(酒タバコのように良くないとわかっても行動できな…
松井FXで自動売買を100万ではじめてちょうど2ヶ月となりました。おおよそ7万ほど増えております。含み損を差し引いても6万円で単純に割ると月利3%という結果となりました。 途中から設定をいじって、より約定率と資金効率を上げた設定に切り替えたこともあり…
日銀定例で荒れた動きもありましたが、200万縛りスタートの今年のCFD口座は300万に到達しました。皆様も好調と思われますがいかがでしょうか? トレードは売りでも買いでも稼いでこそ!という固定概念を捨ててしまえば意外とシンプルに結果を出せるものにな…
前月同様に6月も相場の流れに運良く乗れました。どこまで追いかけるかというチキンレース的な状況のため、FXを中心にハイリスクハイリターンなりの利益は積み上げることはできました。ただ、逆流が来たとき怖いので高値掴みになっても良いロットの範囲で、限…
我々ごゆるりトレーダーは、ここ最近どのトレードでも利益が取れていると思います。 特に為替関連は金利と合わさって毎日お祭りと思います。 この円安祭りはいつまで続くのか? 相場の格言で下記の言葉があります もうはまだなり まだはもうなり お祭りのピ…
昨年は200万→400万越えましたЯ式トレードですが、ノンリスク200万再スタートにて今年は6/16時点で200万→262万と成功中です。Я式の皆様も間違いなく勝ってると思います。ただ、ついに長年のレンジをブレイクし未知のステージに行ってしまい、手が出せなくなっ…
5月の確定利益です。 今月も4月同様に、高金利時代のセオリー通りクロス円を下がった時に買うという作業のみのトレードとなりました。指標などで荒れても結局は有利な方向(金利が高い方)に戻るため、ひたすら繰り返すのみでした。 これは2000年後半の時代…
冷やし中華的なノリですが、自動売買については真剣に模索しておりました。 過去何度かトライしましたが、維持コスト高/スプレッド損/スワップ少だったりと何か我慢して運用することが多く、また 裁量の方が好調だったこともあり長続きませんでした。 そこで…
Я式投資トレーダーは現在好調でポジションも軽いのではないでしょうか? 「いまの水準でも仕掛けてよいか」の問い合わせを数件頂きました。 おそらく多くの方がこの今の勢いに乗りたい、もっと稼ぎたいと思っていると思います。普段より稼げた方もいらっしゃ…
GMOさんのコンテンツで、トレードアイランドというものがあります。 https://www.trade-island.jp GMO口座のFXと商品CFDなどの日々の利益や月の利益にランキングを付けたものですね。見た感じでは額を評価しているので、分母がでかいトレーダーには有利で、…
各国の急激な金利引き上げの影響による金融危機関連ニュースに翻弄された月となりました。 ボラティリティが高いと値動きが大きいので、大きく利益が出せたトレーダーと、損失を出したトレーダーと分かれますが皆さんはどうでしたでしょうか? 口座開設頂い…
今年に入ってからボラが乏しく稼ぎ辛い日経CFDですが、手堅く動くという点ではリスク低めにしっかり利益を積み上げやすい状況かと思います。 さて、今年最初の価格調整が迫ってきました。 3/9の朝のロールオーバー(持ち越し)ポジションに対して発生します…
投資ではよく「検証」という言葉が勝ってる系のトレーダーが口を酸っぱく言います。 手法の良し悪しを計るのものという表現で使われますが、実際は損切りを実行するための納得材料を見つけることなんですよね。 ほとんどは損したくないけど利益欲しい。でも…
2月はCFDは動きが少ないですが、特にFXはとても一方的でクロス円ロング勢にはよい結果ではないでしょうか? しかしながらSNSでは負けているトレーダーもいます。 長年見ていていますが、負けてしまうトレーダーの特徴はロングでもショートでも利益を出そうと…
2/3までの今年の利益です。(現在ポジなし) 円高警戒が続く今年の相場ですが、日経は底堅く推移しています。米株が上向きになっているので連れているところもあると思いますが、やはりまだまだ円安水準ということもあり、海外から見たら日本株はまだ安いの…
年末やらかし系トレーダーЯです。 2022年の稼ぎ頭のドル円は現在外貨預金状態になり、不安定な状況で安易に追加ポジションを取るのはしばらく様子見かと考えています。スワップもらいながら回復を待ちつつどこかで処分も考えてます。 さて、今年はどこに投資…
12月は全体の損だしのためトレード自体が減りましたが、今年の200万縛りのCFDトレードは見事年利100パー超えとなりました。普段はレンジが変わることが多いので年利40-60パーくらいの結果でしたが、今年はほとんどレンジだったので取りやすかったのと、仕掛…
12月突入!師走ということで本業も忙しい時期。飲み会も増えましたね。更新をすっかり忘れてました。 11月はFXではドル円の急な円高に影響を受けた月となりました。 すでに11月内で30万ほどの攻めたポジションを処分しましたが、含み損もありますが確定利益…
10月も終わりましたね。 暑かったり寒かったりとトレーダーには体調のケアも大変な月だったかと思います。 日銀の為替介入が発動し、何度かチャンスを貰えたことが印象的な月でした。 ロングできた方はラッキーだったと思います。 CFDについては、株価指数が…
主要国中心に金利が上がってきている中、日本だけが取り残されている現在、銀行に円保有の預金していたら大きな機会損失であり「私は金融リテラシーが皆無です」とアピールしているようなものになります。 だからといって、銀行で現物外貨預金をするなどは手…
6月も円安継続のためFXでのクロス円トレードが好調でした。 リーマンショックまでの2000年後半の外貨の高金利時代に近い動きで、クロス円が下がったら買うといったトレードだけで利益が積み上がってしまいます。 我々のようなクロス円ロンガーにとってはとて…
5月も今年の大きな流れは変わらず円安のトレンドの継続のため、FX 中心に利益を取ることができました。目先の小さい円高はチャンスでしたね。ほとんどがドル円とメキシコ円です。 メキシコ円はスワップと合わせて2度美味しかったです。 メイン約62万円 サブ…
難易度や確率で考えてその思考を基にした資金管理と手法を構築すると投資が上手くいくようになります。 10万→月+1000万1000万→月+10万 極端ですが後者の方がまだ簡単ですよね 月1パー取れるようになったら、効率を追求して2-3パー取れる工夫をしていきます。…
長年の経験則としてまず言えることは本やCMに出始めた投資先は勝てないと言うこと 皆がやるのが正しいと思い込んでしまうことは投資では良いカモになってしまいます。 ほとんど最後は長年塩漬けか欲張って自滅かの2択 そうならないための資金管理が重要も、…
※2022/1/1-4/22までの実績 2022年も4か月ほどとなりました。 FXでは円安の影響でのクロス円は非常に稼ぎやすい相場だったと思いますので、我々ロング&スワップを中心のトレーダーにとってはボーナス相場だったと思います。 急速な上昇によってドル円でも130…
私がアドバイスしているメンバーによく言っていることです。 SNSでよく見かけますが、多くのトレーダーが経験に関係なくロングとショート両方で利益を狙ってます。もちろん経験豊富なトレーダーには何もいうことはありませんが、勝ててない初心者から中堅の…
急激な円安のためスワップポジションが利確に追い込まれまして、実際のFXの差益は80万円ほどとなりますが3月は円キャリートレーダーにとっては追い風相場でした。 クロス円ロングと株価指数のロングだけですが、ボラティリティに対応した資金管理ができてい…