ポジション
冷やし中華的なノリですが、自動売買については真剣に模索しておりました。 過去何度かトライしましたが、維持コスト高/スプレッド損/スワップ少だったりと何か我慢して運用することが多く、また 裁量の方が好調だったこともあり長続きませんでした。 そこで…
Я式投資トレーダーは現在好調でポジションも軽いのではないでしょうか? 「いまの水準でも仕掛けてよいか」の問い合わせを数件頂きました。 おそらく多くの方がこの今の勢いに乗りたい、もっと稼ぎたいと思っていると思います。普段より稼げた方もいらっしゃ…
GMOさんのコンテンツで、トレードアイランドというものがあります。 https://www.trade-island.jp GMO口座のFXと商品CFDなどの日々の利益や月の利益にランキングを付けたものですね。見た感じでは額を評価しているので、分母がでかいトレーダーには有利で、…
ハンガリーフォリント円運用結果です。 GW分のスワップは4月最終週に配付されたため、GWはもらえないこともありリスクを考え、差益もプラスなのでポジションを一旦クローズしました。 https://www.finestarts.online/entry/2023/03/25/192516だいたい1か月く…
各国の急激な金利引き上げの影響による金融危機関連ニュースに翻弄された月となりました。 ボラティリティが高いと値動きが大きいので、大きく利益が出せたトレーダーと、損失を出したトレーダーと分かれますが皆さんはどうでしたでしょうか? 口座開設頂い…
一部の証券会社が高スワップを売りとして取り扱いはじめているハンガリーの通貨のハンガリーフォリント円。 合成通貨ではありますが、クロス円としてはとてつもない現13%の高金利ながらも10万通貨あたり1日30円、10ロット(100万通貨)で1日300円の高スワッ…
今年に入ってからボラが乏しく稼ぎ辛い日経CFDですが、手堅く動くという点ではリスク低めにしっかり利益を積み上げやすい状況かと思います。 さて、今年最初の価格調整が迫ってきました。 3/9の朝のロールオーバー(持ち越し)ポジションに対して発生します…
投資ではよく「検証」という言葉が勝ってる系のトレーダーが口を酸っぱく言います。 手法の良し悪しを計るのものという表現で使われますが、実際は損切りを実行するための納得材料を見つけることなんですよね。 ほとんどは損したくないけど利益欲しい。でも…
2月はCFDは動きが少ないですが、特にFXはとても一方的でクロス円ロング勢にはよい結果ではないでしょうか? しかしながらSNSでは負けているトレーダーもいます。 長年見ていていますが、負けてしまうトレーダーの特徴はロングでもショートでも利益を出そうと…
2/3までの今年の利益です。(現在ポジなし) 円高警戒が続く今年の相場ですが、日経は底堅く推移しています。米株が上向きになっているので連れているところもあると思いますが、やはりまだまだ円安水準ということもあり、海外から見たら日本株はまだ安いの…
年末やらかし系トレーダーЯです。 2022年の稼ぎ頭のドル円は現在外貨預金状態になり、不安定な状況で安易に追加ポジションを取るのはしばらく様子見かと考えています。スワップもらいながら回復を待ちつつどこかで処分も考えてます。 さて、今年はどこに投資…
12月は全体の損だしのためトレード自体が減りましたが、今年の200万縛りのCFDトレードは見事年利100パー超えとなりました。普段はレンジが変わることが多いので年利40-60パーくらいの結果でしたが、今年はほとんどレンジだったので取りやすかったのと、仕掛…
12月突入!師走ということで本業も忙しい時期。飲み会も増えましたね。更新をすっかり忘れてました。 11月はFXではドル円の急な円高に影響を受けた月となりました。 すでに11月内で30万ほどの攻めたポジションを処分しましたが、含み損もありますが確定利益…
10月も終わりましたね。 暑かったり寒かったりとトレーダーには体調のケアも大変な月だったかと思います。 日銀の為替介入が発動し、何度かチャンスを貰えたことが印象的な月でした。 ロングできた方はラッキーだったと思います。 CFDについては、株価指数が…
主要国中心に金利が上がってきている中、日本だけが取り残されている現在、銀行に円保有の預金していたら大きな機会損失であり「私は金融リテラシーが皆無です」とアピールしているようなものになります。 だからといって、銀行で現物外貨預金をするなどは手…
6月も円安継続のためFXでのクロス円トレードが好調でした。 リーマンショックまでの2000年後半の外貨の高金利時代に近い動きで、クロス円が下がったら買うといったトレードだけで利益が積み上がってしまいます。 我々のようなクロス円ロンガーにとってはとて…
5月も今年の大きな流れは変わらず円安のトレンドの継続のため、FX 中心に利益を取ることができました。目先の小さい円高はチャンスでしたね。ほとんどがドル円とメキシコ円です。 メキシコ円はスワップと合わせて2度美味しかったです。 メイン約62万円 サブ…
難易度や確率で考えてその思考を基にした資金管理と手法を構築すると投資が上手くいくようになります。 10万→月+1000万1000万→月+10万 極端ですが後者の方がまだ簡単ですよね 月1パー取れるようになったら、効率を追求して2-3パー取れる工夫をしていきます。…
長年の経験則としてまず言えることは本やCMに出始めた投資先は勝てないと言うこと 皆がやるのが正しいと思い込んでしまうことは投資では良いカモになってしまいます。 ほとんど最後は長年塩漬けか欲張って自滅かの2択 そうならないための資金管理が重要も、…
※2022/1/1-4/22までの実績 2022年も4か月ほどとなりました。 FXでは円安の影響でのクロス円は非常に稼ぎやすい相場だったと思いますので、我々ロング&スワップを中心のトレーダーにとってはボーナス相場だったと思います。 急速な上昇によってドル円でも130…
私がアドバイスしているメンバーによく言っていることです。 SNSでよく見かけますが、多くのトレーダーが経験に関係なくロングとショート両方で利益を狙ってます。もちろん経験豊富なトレーダーには何もいうことはありませんが、勝ててない初心者から中堅の…
急激な円安のためスワップポジションが利確に追い込まれまして、実際のFXの差益は80万円ほどとなりますが3月は円キャリートレーダーにとっては追い風相場でした。 クロス円ロングと株価指数のロングだけですが、ボラティリティに対応した資金管理ができてい…
最近は特にFXでは円安が目立ち値動きが大きいハイボラティリティな相場状況となってますね。 毎度のことながらその様な相場でいつものトレードをしているトレーダーの中では、「大損した」など負けツイートが上がって来ます。 この様なハイボラ相場になった…
3/18〆時点で当月+72万円、22年+230万円超えと、値動きが大きいときに良く利益が出るごゆるりトレードですが、流石に普段より取れ過ぎで加熱気味なところもありスローダウンのためNISA口座の運用を開始しました。 自動売買も今年始めたのもその理由であり…
2月はウクライナ問題などがあり主にリスクオフとしてボラの大きい月となりました。 28日間のため普段の月よりは期間が短く、なかなか普段の月利を超えるのが難しいものの、運良く2月は102.5万円の利益を積み上げることができました。 月利益100万目前の時に…
エントリーする時には大きな足も必ず見ましょう。 5分など短い足だけしか見てないトレーダーが多いのは昔も今も変わりませんが、これは確実に無駄なポジション持つことになりますので少なくとも日足をみてからエントリーを決めましょう。 感情のコントロール…
何年も投資の世界にいると何度か大きなリスクオフを経験します。 最近はコロナ時が記憶に新しいと思います。 投資家(スキャル以外)の多くの人が大きな損失を出しましたが、それ以降は大きなリスクオフもなく、加速する緩和策で逆に多くの投資家が参戦して…
あけましておめでとうございます! 寅年ということでなぜがタイガーマスクを思い出しました笑 去年は処分が多かった年でしたが、今年は虎のように攻める年にしたいと思っています。 いつもながら稼ぎやすいトレードは継続しますが、今年はドル円をメインにロ…
21年はプラス270万ほど利益となりました。 直前に不用ポジションを130万以上の損出しをしたので減りましたが、ある程度スワップを利確ときました。未実現スワップも本来は利益ですから損出しの穴埋めにはなりますね。 今年は前年のコロナ時のポジションの負…
今後の戦略は下記で良いと思います。 クロス円のロングのみ。 ただ手を広げるとリスクが増すので1-2銘柄に絞って他は円とドル以外に他に当てるのがよいですね。 今年負け越しでいま何して良いかわからないなら、これだけでしっかり利益でます。特にドルの利…