2005年の株ブームから株やFXをきっかけに、CFD・自動売買・インデックスなど投資を経験してきまして、たくさんの口座を開設したもののやはり使わない口座がとても多くなりまして非常に管理が大変という状態になってます。結論、こんなにたくさん開設する必要…
私のトレードで大事にしているポイントです。気づいた時に付け足していきます。 勝ち方は人それぞれですが、テクニカルのスキルなしのサラリーマンでもパソコンなしで結果が出せる様になったのは経験の基、下記の考えを身体に染み込ませているからです。 Яの…
冷やし中華的なノリですが、自動売買については真剣に模索しておりました。 過去何度かトライしましたが、維持コスト高/スプレッド損/スワップ少だったりと何か我慢して運用することが多く、また 裁量の方が好調だったこともあり長続きませんでした。 そこで…
セルインメイならずバイインメイな23年5月でしたが、ごゆるりトレーダーは面白いほど結果が出てしまったかと思います。 反面、負けているトレーダーもいることは忘れてはいけません。明日は我が身として今一度振り返りましょう。 見ていて、負けてしまったト…
Я式投資トレーダーは現在好調でポジションも軽いのではないでしょうか? 「いまの水準でも仕掛けてよいか」の問い合わせを数件頂きました。 おそらく多くの方がこの今の勢いに乗りたい、もっと稼ぎたいと思っていると思います。普段より稼げた方もいらっしゃ…
5月もGWが終わり12日と半ばに差し掛かりました。5月は円安株高基調で、米銀行関連のニュースが流れては一時的なリスクオフで下がったところをロングエントリーしているだけで、結果勝てる(勝てちゃう)という相場となりました。 SNSでも多くのミセスワタナ…
GMOさんのコンテンツで、トレードアイランドというものがあります。 https://www.trade-island.jp GMO口座のFXと商品CFDなどの日々の利益や月の利益にランキングを付けたものですね。見た感じでは額を評価しているので、分母がでかいトレーダーには有利で、…
トルコリラトレーダー時代(初代リラ会)から続くトレーダー飲み会が今年も開催しました 4/29 13時半スタート 集まった初代メンバーは私含め2名、総裁と呼ばれる創設者の方も遠隔参戦✨ 6名+総裁(遠隔) 5次会くらいまでの記憶しかありませんが楽しかったで…
新年度ということで本業が忙しいこともあり、今月はトレード頻度はかなり下がっておりました。 相場自体もチャンスが少ない前半でしたが、後半に日銀会合などに向けた調整の押し目があり、そこで仕掛けられたことと、FXでは長く保有していたポジションが解消…
ハンガリーフォリント円運用結果です。 GW分のスワップは4月最終週に配付されたため、GWはもらえないこともありリスクを考え、差益もプラスなのでポジションを一旦クローズしました。 https://www.finestarts.online/entry/2023/03/25/192516だいたい1か月く…
各国の急激な金利引き上げの影響による金融危機関連ニュースに翻弄された月となりました。 ボラティリティが高いと値動きが大きいので、大きく利益が出せたトレーダーと、損失を出したトレーダーと分かれますが皆さんはどうでしたでしょうか? 口座開設頂い…
Twitterで話題になりました「投資は早いうちにやった方が良い」についてです。 これについては間違いなく「早い方が良い」です。もちろんたくさん稼ぐには分母が必要ですが、経験もないのに分母あっても失敗するだけですし、まして老後資金だとしたら再起不…
一部の証券会社が高スワップを売りとして取り扱いはじめているハンガリーの通貨のハンガリーフォリント円。 合成通貨ではありますが、クロス円としてはとてつもない現13%の高金利ながらも10万通貨あたり1日30円、10ロット(100万通貨)で1日300円の高スワッ…
積み立てニーサなどがやっと一般人に浸透し始めておりますが、10数年以上後に恩恵を得られるかは判らないです。過去がそうだったからと言う不明確な情報で勧めるインフルエンサーもいますが、私のような長年の経験者からみてそれを信じるのもまた大きなリス…
今年に入ってからボラが乏しく稼ぎ辛い日経CFDですが、手堅く動くという点ではリスク低めにしっかり利益を積み上げやすい状況かと思います。 さて、今年最初の価格調整が迫ってきました。 3/9の朝のロールオーバー(持ち越し)ポジションに対して発生します…
2月は円安と日本株が底堅い月となりました。 多くのロンガーにとっては稼げた月になったのではないでしょうか。 また1月までは無残な状態のドル円が回復傾向で、利益と安心感も得られたものと思われます。 我々ミセスワタナベ勢にとってはもはや言わずもがな…
投資ではよく「検証」という言葉が勝ってる系のトレーダーが口を酸っぱく言います。 手法の良し悪しを計るのものという表現で使われますが、実際は損切りを実行するための納得材料を見つけることなんですよね。 ほとんどは損したくないけど利益欲しい。でも…
2月はCFDは動きが少ないですが、特にFXはとても一方的でクロス円ロング勢にはよい結果ではないでしょうか? しかしながらSNSでは負けているトレーダーもいます。 長年見ていていますが、負けてしまうトレーダーの特徴はロングでもショートでも利益を出そうと…
ゴルフの経験者ならわかるかもしれませんが、投資はゴルフに近いと思います。 競技スポーツの分野では「他者よりも強くあれ」が全ての中、ゴルフももちろんそうですが唯一指標(目標=パー)がある点、他の競技スポーツとは違います。 目的の打数からプラスか…
2/3までの今年の利益です。(現在ポジなし) 円高警戒が続く今年の相場ですが、日経は底堅く推移しています。米株が上向きになっているので連れているところもあると思いますが、やはりまだまだ円安水準ということもあり、海外から見たら日本株はまだ安いの…
年末の大爆損から実に懐疑的な形で今年はスタートしました。含み損も引き継ぎつつとても億劫なトレードの月となりました。 月中の日銀会合に警戒し過ぎてしまい日経225CFDは両建てして様子見も、予想と反し上昇してしまい痛手を負いましたが、なんとかプラス…
年末やらかし系トレーダーЯです。 2022年の稼ぎ頭のドル円は現在外貨預金状態になり、不安定な状況で安易に追加ポジションを取るのはしばらく様子見かと考えています。スワップもらいながら回復を待ちつつどこかで処分も考えてます。 さて、今年はどこに投資…
毎年12月は損だしの月でマイナスになるのですが、今回は笑うしかないほどFXで惨敗です。 好調だったクロス円の特にドル円が過去最高クラスの下落幅を記録しました。異常な加熱の後は異常な逆流はよくありますが、高金利通貨に対するやはり過信があり逃げるの…
12月は全体の損だしのためトレード自体が減りましたが、今年の200万縛りのCFDトレードは見事年利100パー超えとなりました。普段はレンジが変わることが多いので年利40-60パーくらいの結果でしたが、今年はほとんどレンジだったので取りやすかったのと、仕掛…
うまくいかない時代は【手法】ばかり探していましたが、手法はただの言ってみれば戦術です。 戦略が定まってない【自分の経験や性格や資金にあうスタイルが決まってない】と上手く行きません。有名ブロガーのやり方だけ真似しても上手くいっていますか?ただ…
12月突入!師走ということで本業も忙しい時期。飲み会も増えましたね。更新をすっかり忘れてました。 11月はFXではドル円の急な円高に影響を受けた月となりました。 すでに11月内で30万ほどの攻めたポジションを処分しましたが、含み損もありますが確定利益…
私は基本クロス円トレードでのショートは両建て(ツナギ)以外はしません。 クロス円をショートで勝つのはとても難しいからです。何より長期保有はマイナススワップ(金利)を毎日支払うことになる故、逆行したときに損切りが必須になるからです。テクニカル…
このトレード界隈は、稼ぐことしか目を向けてないトレーダーは当たり前の様に狩られ、リスクと向き合ってポジションを考えられるトレーダーがしっかり利益を積み上げられる構図となります。 このブログを読まれているトレーダーからみたら前者は論外ですが、…
実験兼ブログ用に今年200万縛り(増えたら出金)で始めた日経225CFDですが、11月12日(画像は1/1-11/11までの実績)現在でロスカットなく年利100パーという形ですべてのポジションがなくなりました。完全勝利ですね!よもやよもやですが… 取引を増やす予定で…
私の過去も含めて、少しですが17年の経験から投資における負け組の特徴を羅列してみることにしました。 当てはまっている投資家はいつか痛い目に遭うと思いますので早めに改めましょう。 投資はスポーツと違い、たった数年の経験ではまだ素人なのです。 負け…